長女が小学生最後の運動会!!

家族

こんにちは。

4児のパパ~育児ブログの4児のパパです。

先週、6年生の娘の運動会が開催されました。

今回のブログは、娘の小学生最後の運動会について書きたいと思います。

ちなみに子供達が通う小学校は生徒数が多いため、6年生については中学校の校舎を

メインで生活しています。

そのため、6年生は中学校の運動会で一緒に開催されています。

6年長女小学校最後の運動会

最初に書いたように6年生は中学校の運動会と一緒に開催されます。

中学校の運動会も競技自体は午前中のみで、午後からは生徒たちで撤収作業になります。

生徒たちはお弁当が必要になってきますが、親に関してはお弁当が必要ないので、小学校と

同じく荷物が少なくてすみます。

長女は綱引き、800m走、対抗リレーに参加。もちろん競技は中学生と混ざって競技する

ことになります。

中学生と一緒に混ざって競技しますが、年上の生徒たちに対してどの程度競り合いを繰り

広げることができるのか楽しみでした。

800m走の順位は14人中8位でしたが、一生懸命頑張ってくれました。

対抗リレーも活躍してくれて素晴らしい走りを見せてくれました。

長女はミニバスケットボールをしているので、走ることに関しては短距離も中距離も特に

抵抗はなく走っています。

今回、長女が走っているのを見て感じたのは、短距離向きだなと感じたので、来年は短距離走

に自ら進んで出場したらどうかと勧めました。

天気も丁度良い環境で開催

今回の運動会は快晴ではありませんでしたが、曇り空で少しヒヤッとするような天気でした。

運動会は晴れ間が見えた方がいいなと思っていましたが、曇りの方が観戦する側からすると

大変過ごしやすかったです。

ただ、5月でも紫外線対策はしっかりされた方が良いので、今後運動会に参加される方は

日焼け止めは常備されることをお勧めします。

小学生と中学生の運動会の違い

小学生と中学生の運動会の違いは、やはり運動量と迫力の違いです。

中学生になると、部活動に入っている生徒が多いので、動きも早くどの競技もしっかりと

声が出ていました。

更に、近くで観戦すると迫力の違いを感じます。

上級生の生徒たちも後輩たちをしっかり盛り上げて競技に臨んでいるので、そういう場面を

見ても中学生の運動会はまた違った面白さがあるとおもいます。

最後に

今回は、長女の小学生最後の運動会に参加してきた感想について書かせて頂きました。

運動会は無事に開催され、楽しく観戦することができました。

中学生と合同での運動会ということでいつもの小学生の運動会とは違った運動会でしたが

素晴らしい運動会でした。

次は10月に小学生の運動会にも参加するのでこちらも楽しみです。

本日は以上になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました